ふと、当たり前のことに思いが至ったのですが、
日本のエネルギーのことを最近、多くのひとが発言するようになっています。
原発の危機が現実のものになった2番目の国として、
いや、チェルノブイリを引き起こしたのは旧ソ連であって、
後継国家であるロシアは、その破綻の上に成立したと考えれば、
エネルギーの本当の危機を経験しつつある唯一の国になったわけですから、
当然のことであると思います。
で、その論点のなかで、あんまり語られていないと思うのが、
現状の日本のエネルギー政策とはなんなのか、という点。
多くの発言に、そんなものはなにもなかったという無意識の認識がある。
はたしてそうなのか、ということです。
で、気付いたのが、わたしたち日本は国際世界の中で、
やはり「日米同盟」の枠の中に存在している、と認識されているだろうということ。
日本は中東からの石油に依存しているのが基本であって、
それは、基本的にアメリカの軍事力による恩恵である、
というふうに考えられると思うのです。
ヨーロッパ(特にドイツ)はなぜ、自然エネルギーに対してかくも必死であるのか?
そしてアメリカはなぜ、それほどでもないのか、
この違いは、中東の利権に対するプレゼンスの違いに寄ることが大きい。
アメリカは自国民の血を流しても、
この利権から絶対に離れない、という対外戦略を展開している。
チェルノブイリ以降のロシアが、自国での天然資源採掘に狂奔したように、
アメリカは、スリーマイルの経験を踏まえて
より一層、中東への関与を強化していった。
日本は、自立的にこうしたエネルギー戦略を考えては来なかったけれど、
アメリカの世界戦略の中で、地政学的に言って相当に枢要な位置にあることから、
日米同盟という枠の維持強化という受動的な選択をし、
主にその利益としての安定的なエネルギー供給を可能にしてきた。
中国のような潜在的な日米同盟への敵対性国家にしてみれば、
現状としては、軍事的なアメリカの覇権は認めながら、
自国の軍事増強を密かに図っていく、という選択になるだろう。
中国の外交白書で、尖閣諸島問題で日本に打撃を与えた、という
挑発的な発表があったけれど、
かれらにしてみれば、長大な不沈空母のような日本の地政的位置〜
南北に長く、アジア大陸を監視するかのように枢要な海域を占拠している〜は、
潜在的脅威そのものだと思います。
現実にあの海域には天然ガスの鉱床も発見されているのだから、
中国の本音は、鋭く「反日」的な方向を志向せざるを得ない・・・。
こんなような大枠の認識の上に、
今後の日本のエネルギー戦略ということを考える必要がある。
そんな思いが、強くしてきたのです。
たいへん微妙なバランスの上での論議なのだと言うことですね。
しかし日本は、ドイツのようなロシアによるエネルギー支配構造という
圧迫を受ける地政学的位置に置かれてもいないのだという、
そういう現実の中から、そしてより大きくは日米(軍事を含めた)同盟は
いまのところ、大きく変更は出来ないだろうという現実の中から、
今後の方向を考えていかなければならない、と思います。
戦後の日本は、戦争を放棄し、
自ら核兵器を持つことも国際公約として放棄している。
しかし、アメリカの軍事支配基地として、その核世界戦略の枢要な位置にあることで、
事実として、国際的な安全も確保されている。
これは好むと好まざるとに関わらず、
大枠としての第2次世界大戦の結果の国際関係なので
受認していかなければ、前提に立てないだろうと思います。
さて、フクシマ以降、その上でどう考えるべきなのか?
Posted on 8月 28th, 2011 by replanmin
Filed under: 状況・政治への発言
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.